糖尿病
Diabetes Mellitus
長く付き合う糖尿病。
どんな病気かを知ることから。
糖尿病は、いわゆる血糖値が高い状態。
体内の血液中の糖分が多い状態が長く続いている症状を指します。
数値が上がってしまう正体は、本来血糖値を下げる役目である
インスリンというホルモンが正常に分泌していないことが原因です。
高血糖が続くと、徐々に血管の炎症が起こり動脈硬化が進み、
様々な合併症が起きるリスクが伴います。
長く付き合っていく必要のある病気で、
食事・運動・薬物療法を組み合わせ、血糖を安定させることが大事。
うまく付き合って健康に過ごしましょう。
まずは糖尿病のことを一緒に理解することから始めましょう。
それは次第にご自身の体と習慣を知ることにもつながります。
糖尿病のI型とII型
糖尿病は発症の原因によって、主に二つの「型」に分けられます。
- 1型糖尿病
-
膵臓(すいぞう)がインスリンを作れなくなり、高血糖が続く状態
1型糖尿病は、注射によってインスリンを補う治療が必要です。
子供や青年に多く発症します。 - 2型糖尿病
-
インスリンは分泌されるが、働きが悪い・量が足りていないなどの理由で
血糖値が下がらない状態2型糖尿病は、遺伝的な要因のほか、運動不足や食べ過ぎなどの生活習慣によって
発症すると考えられています。糖尿病の方の95%以上が2型で、中高年に多く発症します。
診断と治療
- 診断
-
血液検査で血糖値の測定を行います。
測定の内容により、糖負荷試験10時間程絶食したあとで糖分を摂取していただき、摂取前後の血糖・インスリンの値を測定する検査です。糖尿病、またはその前段階にいるかどうかを、より正確に調べることができます。
をして診断します。
- 治療
-
基本は、食事と運動による生活習慣の見直しを行います。
それだけで改善が難しい場合は、薬やインスリン注射による治療を行う場合があります。
通院は基本的に月1回。血糖値が安定している方で2ヶ月に1回ほどです。
管理栄養士・健康運動指導士が
食事・運動についてアドバイスします。
糖尿病をはじめとする生活習慣病改善のためには、食事療法や運動療法が欠かせません。
当院では、管理栄養士・健康運動指導士による食事相談・運動相談を行っています。
管理栄養士・運動指導士 野島 洋子
一緒に考え、支える力になれるように。
食事や運動の習慣を変えるには、患者さんひとりだけでなく、一緒に考え、支える周囲の力が必要です。「こうしてください」とただお願いするだけではなく、良くなったら一緒に喜び、悪くなったら一緒に原因や方法を考える、そんな伴走するような気持ちでサポートしています。
楽しみながら、出来ることを続ける。
まずは治療を長く続けるために
継続することが大切です。
糖尿病では血糖値を安定させることが大切です。
食事や運動の習慣を少しずつ改善していくと、その結果は血糖値に現れてきます。
大切なのは、楽しく、できることを続けること。
時にできない事があっても、通院・治療を続けることが、長い目でみて一番大切なことです。